
お菓子の食べ過ぎ予防に!モチベーションを保つためにもお菓子は回避♪
ダイエット中に少しだけならいいよねとついつい手が伸びてしまうお菓子。一口だけ・・・と思っていたら気づけば1袋完食。という事が誰もが経験しますよね。
罪悪感だけでなくダイエットのモチベーションも下がってしまうので、そんな時のお菓子の食べ過ぎ予防策をお教えします♪
お菓子の食べ過ぎ予防策
罪悪感だけでなくダイエットのモチベーションも下がってしまうので、そんな時のお菓子の食べ過ぎ予防策をお教えします♪
市販のはやめる
出典:www.recruit-hokkaido-jalan.jp
市販のお菓子を買わず、手作りにする。するとまず気づくのが大量の砂糖。「こんなに砂糖入ってたの!?」と驚愕し恐れ食べなくなります。
またお菓子を作るのって面倒臭くて食べなくていいやーとなります。
市販のお菓子はパッケージをあければ、すぐに食べることができるけど手作りの場合は作ってい る時間は食べることができないので、それも大きなメリット♪
食べるなら咀嚼50回
それでもやっぱりお菓子食べたい!という時は、1口咀嚼50回など厳しい設定をするといいですよ。
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので多い量を食べなくて済みます。
この方法を普段からするのももちろん効果的なのですが、ストイックにしすぎると続かないのでお菓子を食べる時だけと決めてするといいですよ♪
何もしない時間を作らない
休日など何もすることが無い日はついつい口さみしくなり、ダラダラしながらお菓子をつまんでしまいますよね?
そうしないためにも、ゲームでもなんでもいいので没頭できる事をするとついついお菓子を食べるという行為をしなくなります。
またお菓子の事を忘れられるのも大きいメリットですよ♪
そもそもお菓子ってなんで太るの?
お菓子ってだいたい朝ごはん、お昼ごはん、夜ごはんの間にお腹が空いて空腹感をなくそうと食べますよね。
そうすると単純に1日の摂取カロリーが消費カロリーよりオーバーしてしまうため。
また、お菓子の糖分は体内に入ると血糖値が急激に上昇しインスリンが大量に分泌されます。このインスリンが分泌されると今度は血糖値が急激に下降。これがお菓子を食べたのにすぐお腹が空く。という悪循環を生むんです。
なので最初は辛いですが健康の為にもお菓子をやめられるよう頑張りましょう♪