
脱いだらヤバい…冬の「ブーツの臭い」緊急対策!
ブーツの臭いで失敗しました…
冬のおしゃれには欠かせないブーツですが、脱いだ時の強烈な臭いで失敗しちゃったことはありませんか?そんな女性のブーツの臭いでの、失敗談をご紹介します!
1日歩いて食事がお座敷だった。
午前中からお買い物などでずっと歩いてもうヘトヘト。やっとゆっくりできると思った夜の女友達との外食がまさかのお座敷だった…。臭いをごまかすも大変だし余計疲れてしまった!
彼のおうちに遊びに行ったときに。
彼の家でおうちデートだと思ってウキウキして部屋に上がったら、蒸れた足の匂いが漂ってきた。彼は気をつかって言えないかもしれないけど、楽しみにしていたおうちデートが台無しに。
その場がザワザワ。同じ空間に臭いが充満。
靴を脱ぐタイミングって突然訪れたりするものです。靴を見に行った時に試着をしたり、靴を脱がなくてはいけないお店だったり色々あると思います。そんな時に周囲の人に気付かれるくらいブーツの臭いがキツかったら恥ずかしくてたまりません。
ブーツが臭う原因知っていますか?
普段履いているシューズなどと比べてブーツは特に臭いがキツいものです。まずはブーツの臭いの原因を知って周囲から痛い目で見られないためにも対策を立てましょう!
菌が繁殖しやすい
まずブーツの臭いの基本的な原因は菌が発生してしまうことです。菌が多ければ多いほどブーツの臭いは強烈になってしまい、多くの方の悩みになっています。ブーツは通気性がとても悪いため、他の靴よりも臭いが気になってしまうのです。
同じブーツを毎日履いている!
いつも同じブーツを履いちゃっていませんか?ブーツを履くうえ重要なのが自然乾燥させること。何日も連続して履くことによって湿気が残ってしまい、ブーツの中で菌が繁殖してしまう原因になります。ブーツを履いた翌日は新聞紙で水分を吸収してあげたり、日陰で干すようにしましょう!
緊張などで足汗が止まらない。
足汗はストレスや緊張しているときに大量にかいてしまいます。また冬は特にブーツの中と外の温度差が激しいため、靴の中が蒸れてヌルヌルになったりします。その汗が菌を繁殖させる原因となって匂いに繋がってしまうのです!
爪の間のケアが出来ていないと…。
足をよく洗い、ちゃんと乾かすのは基本。ですが忘れていけないのが爪のケアなんです。爪の間のケアがしっかりできていないと雑菌が溜まってしまいそれが臭いの原因となります。ブーツの臭いと合わさったら最悪なので爪のケアはお忘れなく!
自宅でできる!ブーツの臭い対策
毎日履くのは避けよう!
冬はブーツでおしゃれにキメたい!と思っている方も多いはずですが、同じブーツを続けて履くのはNG。脱いだ後に汗をたくさんかいたなと思ったらドライヤーや風通しのいい場所で乾燥するのをお忘れなく!
10円玉消臭方法知ってますか?
靴の中に10円玉を入れておくと匂いがなくなる。なんて話聞いたことありませんか?10円玉の銅の成分が殺菌効果と雑菌を分解する役割を果たしてくれるんです。
方法はブーツの全体にたくさんの10円玉を入れっるだけ。ずっと入れっぱなしにしてしまうと、銅の臭いやカビが繁殖してしまうこともあるので注意してください!
履いたあとはしっかり乾燥させて
お気に入りのブーツなのに雑菌がたっぷりで匂いが気になるブーツなんて嫌になっちゃいますよね。ブーツはつま先の部分が特に乾燥しにくく、雑菌が繁殖しがちなので水分除去・乾燥を忘れずに行いましょう。
消臭グッズを使う!
「足のニオイ」「靴・ブーツの臭い」が気になる人は多いはず。一番手っ取り早く、ブーツの臭い対策できる方法として消臭グッズを使うのも一つの手です。
足裏や、足の指をグッと広げて使うフットスプレーや、靴の中に直接使用する除菌スプレーが靴屋さんでも販売されているのでチェックしてみてください♪
足の臭いを消すフットケアもチェック♪
足の臭い対策はまず足を清潔に保つところから始めましょう。
正しい足の洗い方
①洗面器などにお湯を張って両足とも十分にお湯につけます。シャワーなどよりも足の汚れがきっちり浮き上がるので臭いの予防となります。
②ボディソープなどをしっかり泡立てる。
③足の指の間を特に意識して優しく洗う。
④足全体も優しく洗う。
⑤しっかり乾いた清潔なタオルで水分を取ってください。
まだ濡れている靴下などを履いてしまうと雑菌が繁殖してしまうので注意して!
角質をしっかりとる
足の臭い原因としては汗の他にも角質があります。バスタイムはスクラブなどで角質も忘れずに落としましょう。