
タオルドライを徹底して美髪をキープ♪髪が痛まないためにすることは?
キレイな髪を育てるにはタオルドライが重要
洗髪の後に何より大事なのはタオルドライということをご存じですか?最近は高機能のドライヤーが販売されていますので、タオルドライなしですぐにドライヤーで髪を乾かしてしまう人が多いと思います。でもこれは実はNG行為なのです。
髪を乾かすことで傷めてしまうと本末転倒です。タオルをうまく使って、髪を挟み込むようにして水分を吸い取るということを実践していきましょう。
いきなりドライヤーはなぜNGなのか?
髪は繊細にできています。タオルドライである程度の水分を拭うことに意味があるのです。高品質のシャンプーを使っていたとしても、いきなり熱風に近いドライヤーを髪に当てることで、髪の毛にとって大切なたんぱく質が剥がれてしまうのです。
つまり美髪を守るためには髪の潤いを逃さないということが大事です。そこで推奨されるのがタオルドライなのです。時間がかかり面倒・・という人も多いでしょうが、実際には濡れている髪は熱と摩擦に非常に弱いということを覚えておいてください。
タオルドライの基礎知識とは?
シャンプーを終えた髪の水分はあらかじめ手で絞っておきます。この時も髪に摩擦が起きないように優しく手のひらで行います。雑巾しぼりのように引っ張る行為だけは止めておいてください。
水分を取り除くためにタオルを使うところまでは良いのですが、そこから髪を鷲掴みにするような扱いをすると非常にダメージが大きくなってしまうのです。
タオルドライの順番は?
①最初にタオルを頭にかけます。頭頂部から頭皮をマッサージするようなイメージでゴシゴシとこすりつけずにタオルに水分を吸わせます。
②次に頭頂部以外の部分の水分もタオルドライをしていきます。髪をタオルに挟んで水分を拭うということを繰り返してください。
これをやったら髪が痛む!NGな乾かし方とは?
タオルドライさえすれば髪は痛まない!と勘違いしている人も多いのです。実は間違ったタオルドライは髪を一層傷めるきっかけにもなるのです。
ゴシゴシこするのはNG
急いで乾かしたいというときには、ついつい髪同士をこすり合わせてしまうような行為をしてしまいます。これではタオルドライの意味がなくなります。こすり合わせて水分を飛ばすのではなく、タオルで拭うということが肝心です。
毛先には特に注意
傷みやすい毛先には要注意です。枝毛や切れ毛に悩む人は特にタオルドライのときに毛先はタオルで包み込むようにして乾かすようにしてください。毛先ほど繊細なものはありません。擦り合わせるようなことは絶対に避けてください。
正しいドライタオルのポイント
出典:https:https://www.pinterest.com/
どうしても仕上げにドライヤーを使うという場合もあります。そのためにも正しくタオルドライをすることが大事なのです。髪が長くなってくるとタオルドライにも相当な時間がかかりますので面倒と感じますが、そこは美髪のために頑張ってみてください。
濡れたまま放置しない
自然乾燥をのままでは頭皮には細菌が増えてしまう可能性があります。これまでは感じなかったかゆみやフケが出てしまう場合もあります。そのためにも特に頭皮部分をタオルドライすることが重要なのです。
ドライヤーで髪を傷めないためのタオルドライ
ある程度、タオルドライをしておくとドライヤーを使う時間を最小限に抑えられます。そのためにもタオルドライ用に柔らかいタオルを準備してください。
これであなたも美髪女子に!
一般的なバスタオルのようなものでも十分に対応できますが、マイクロファイバータオルを使うと吸水性の高いものを利用することでタオルドライも早く済ませることができます。
キューティクルを守るために
髪が濡れている状態のときのキューティクルは無防備に開いた状態であることを知っておいてください。そこにゴシゴシとタオルドライをすることがいかに無意味なことかを知ることが大事です。
洗髪からできれば15分以内には髪を乾かしておくことがベストな状態です。きちんとタオルドライをした髪に、ドライヤーの熱から守る保護剤を髪に塗布しておくということも大事なケアの一つです。
洗髪のあとにはとにかく丁寧なタオルドライを行うことが美髪の基本です。そこを怠ってしまうと、高級なシャンプーやトリートメントを使っても効果が半減してしまう可能性もあるのです。