
じわじわと人気が上昇。体調不良も吹き飛ばす「エルダーフラワー」がおすすめ♪
エルダーフラワーとは?
エルダーフラワーはスイカズラ科ニワトコ属のヨーロッパや西アジア原産の植物です。ヨーロッパではよく知られていて利尿作用、風邪の症状の緩和やリラックス効果まで持ち合わせているんです。
エルダーフラワー使ってコーディアルシロップを作るなど料理やお菓子に幅広く利用することもできるそうです。
育てる際は注意して!
小さく可憐な花でも危険な部分もあります。種子には毒性がありますので使うのは控えましょう。また、熟す前の青い果実や葉も食べないようにしましょう。嘔吐や下痢を起こす要因ともなりますのでくれぐれもご自宅で育てる際は注意してください。
体調不良も吹き飛ばせ!
風邪の初期症状や花粉症にとてもおすすめです。呼吸器系の器官をきれいにしてくれる働きを持っていますので自然の万能薬ともいわれています。
風邪をひき始めなどにはエルダーフラワーのハーブティーを飲みましょう。風邪の初期症状を緩和してくれます♪でも、飲み過ぎると健康の害になってしまい、体調を崩す恐れがありますので注意して!
秘められた美容効果!
発汗利尿促進効果に
発汗、利尿作用があるのでデトックス効果がみられます。その理由として含まれているフラボノイドやクロロゲン酸の成分が関係しているとされています。さらに血液をサラサラにする成分も含まれるので冷え、むくみの改善も期待できます。
ニキビ等の肌荒れ予防
肌を引き締める効果、体の内側からの老廃物や毒素を出す働きがあるのでニキビを予防し、肌荒れを防ぎます。さらにビタミンAやビタミンCが含まれていますので肌トラブルの予防改善ができます。
透明感あふれる肌に
エルダーフラワーウォーターは美白にも良いとされ、シミやそばかすにも効果があります。ヨーロッパでは昔から用いられたとされるほど効果がある化粧水なのです。
リラックス効果
マスカットの香りといわれるほど甘いエルダーフラワーの香りは神経の緊張をほぐします。不安や憂鬱になってしまった気持ちを落ち着かせてくれたり、就寝前にハーブティーを飲むと安眠効果も♪
風邪をひいたかな?と感じたら
インフルエンザの特効薬といわれるほど呼吸器系の不調を緩和してくれます。そのように様々な効能があることから「万能の薬箱」と呼ばれ、古くからヨーロッパでなじみのあるハーブとして使われてきました。
エルダーフラワーの飲み方
エルダーフラワーシロップ(コーディアル)
シロップの作り方をご紹介したいと思います♪
①しっかり洗ったエルダーフラワーにレモン果汁、果肉を加えます。
②砂糖と水を煮詰めて砂糖水を作ります。
③エルダーフラワーと砂糖水を混ぜたら3~5日間室温で寝かせます。
④日にちが経ったらこしきを使って花弁を取り除きます。
⑤こしたシロップを密閉瓶に注いでしっかり蓋をします。
上記がエルダーフラワーシロップの作り方です!炭酸水で割ったり、ヨーグルトやアイスクリームに垂らして香りや風味を楽しむことができます。
エルダーフラワーティー
ハーブティーを作るのは簡単で手軽に飲むことができます。ドライエルダーフラワー2gに対してお湯が150ml入れて2、3分蒸らして完成です。甘い香りでリラックスできちゃいます♡
市販されているエルダーフラワー(コーディアル)
ビーバーフルーツファーム・有機エルダーフラワーコーディアル
自社工場にて手摘みされた有機エルダーフラワーをレモン果汁ときび砂糖、さらに天然水で仕上げたシロップです。合成甘味料、香料、着色料、保存料を一切使っていませんので大人から子供まで安心、安全に飲用することができます。
生活の木・ハーブコーディアル
レモンの酸味が引き立ち、少し酸味のあるコーディアルです。炭酸水や水で割っても美味しくいただけます。ただお値段の方は少々お高めです。しかしマスカット風味の飲みやすいハーブティーとして好評です。
市販されているエルダーフラワー(紅茶)
LUPICIA・エルダーフラワー&カモミール
紅茶専門店の「LUPICIA」で販売されているハーブティーの一つで、よく飲用されているエルダーフラワーにジャーマンカモミールをブレンドしたやさしい味わいのハーブティーです。心も体もぽかぽか温まります♪
エルダーフラワーで健康的な美を♡
これまで紹介してきたものはどれも取り入れやすい方法ばかりなのでぜひ美容と健康のためにエルダーフラワーを取り入れてみてください。
自分で苗を買ってくれば育てたエルダーフラワーでコーディアルやハーブティーを作るという楽しみも増えますのでとてもオススメです♪エルダーフラワーで健康的かつ綺麗なカラダ作りを目指しましょう!