
【油の知識】これを知らないとヤバい!油だから全部ダメなわけじゃない!ダイエットにも良い油も発見!
あなたは油の種類を言って、すぐにダイエットへの良し悪しがすぐにわかりますか?意外と知らない油の知識を学んでダイエット生活に役立てましょう。
【油の知識】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とは?
飽和脂肪酸
肉類、バター、乳製品、パーム油に含まれるのが、飽和脂肪酸と呼ばれる種類の油脂です。常温では固体であることが多く、酸化しにくいという特徴があります。
不飽和脂肪酸
常温で液体であることが多く、光や空気、熱によって酸化しやすい性質があります。不飽和脂肪酸は「オメガ3(多価飽和脂肪酸)」「オメガ6(多価飽和脂肪酸)」「オメガ9(一価飽和脂肪酸)」の3種類に分けられ、オメガ3と6は体内で作ることができないため、食品から摂る必要のある「必須脂肪酸」です。
カラダに良い油
・エクストラバージンオリーブオイル(オメガ9)
・亜麻仁油(オメガ3油)
・エゴマ油(オメガ3)
・べにばな油(オメガ6)
・ごま油(オメガ6)
・なたね油(オメガ9)
オメガ3(多価飽和脂肪酸)
青魚、えごま油、亜麻仁油、最近注目のチアシードに含まれます。中性脂肪やコレステロール値を抑制、血管をしなやかにして血流を改善します。
オメガ6(多価飽和脂肪酸)
オメガ6の代表的な脂肪酸は「リノール酸」。コーン油、綿実油、ゴマ油などに含まれ、オメガ3と6の摂取比率は1:4が望ましいとされています。
オメガ9(一価飽和脂肪酸)
オメガ3、6が酸化しやすいのに対し、オメガ9はそれらに比べ酸化しにくい特徴を持っているため、加熱調理に向いています。オレイン酸が代表で、オリーブオイル、キャノーラ油(なたね油)、紅花油などに含まれます。
カラダに悪い油
・マーガリン
・動物性脂肪
肥満の原因ともいわれるマーガリン(トランス脂肪酸)はカラダにとても悪いのです。朝食のパンにマーガリンを塗って食べている人はすぐにやめましょう。
体に不要な脂肪酸であり、摂り過ぎると悪玉コレステロールを増加させ、生活習慣病のリスクを高めると、WHO(世界保健機構)による注意勧告があります。
日本では規制されていないので注意!
日本では現在のところ規制はありませんので、市販の食品を購入する際には、自分で原材料名にマーガリンやショートニング、ファットスプレッド、加工油脂などが使用されていないかチェックしてみてください。
動物性脂肪は動物の体内に主に含まれている脂肪を動物性脂肪といいます。牛乳・乳製品・肉類が代表的ですが、食べ物だとケーキやチョコに多く含まれているのでデザートは控えた方が良いです。