
2016上半期に渋谷で流行った言葉TOP10!この言葉を知らない人はオバサン問題…
自分を流行に敏感な方だと思いますか?これから2016年上半期に渋谷で流行った言葉TOP10をご紹介しますが、もし知らなかった言葉があったら流行についていけてないのかも…若者でもカルチャーを生み出す渋谷のギャルが最も頻繁に使った言葉、耳にした言葉のランキングになっています。覚えといて損はないかも?!
10位:アモーレ
アモーレは、サッカー日本代表のDF長友佑都さんが女優の平愛梨さんとの真剣交際を明かした時に、報道陣へ向けて「僕は女優の平愛梨さんと真剣にお付き合いしています。自分自身にとって大切な人。僕の『アモーレ』です」といったことが発端となり、一気に広まりました。
渋谷ではこんな使われ方がトレンド
恋人だけでなく、仲のいい友達に向かっても浸かる言葉に。
例)「今日、元アモーレ(元彼)から連絡きたんだけど〜」
9位:マリカー
渋谷では、全身をマリオカートのキャラに扮してゴーカートに乗っている人をよく見かけます。利用者は外国人の方が多いですが、今では日本の方も増加。見かけるたびに周囲の人がTwitterやインスタにアップ
渋谷ではこんな会話に
「今日もスクランブルでマリカー見たよ」
「見たことあるある!最近多くね?」
8位:エゴサー
ギャルサーのこと?って想像した人はヤバイですよ…相当トレンドから乗り遅れています。エゴサーとは「エゴサーチ」の略で、自分のことやブログ、SNSを検索して、周囲からどう思われているかを確認することを指します。
正しい使い方
「聞いてよ!〇〇が私のことツイッターでディスってたんだけど〜」
「ちょwお前エゴサーしてんのかよw」
7位:天サロ
何を言ってるか全くわかんない…トレンドから取り残されてない?天サロとは「天然日焼けサロン=日光浴」のこと。夏は各地で天サロで焼けた肌のレディーが増えそうですね。
こんな会話で使ってみよう
「今日天気いいよね〜」
「確かに〜こんな日は天サロでしょ〜」
6位:ありよりのあり
ありよりと言えばご存知の方も多いのではないでしょうか?ありによっているつまり、いいよね!ということを意味しています。ありよりのありはそれよりも最上級で、「超あり!超いいよね!」を意味しています。
渋谷ではこれが日常的
「暑すぎだからスタバ行かない?」
「ありよりのあり!めっちゃ行く!」
5位:フルチャン
以前から「ワンチャン」という言葉が流行っていましたが、そこから生まれた新しい言葉です。フルチャンとはフルチャンスの略で「全力」を意味します。逆に希望がない時などはノーチャン(ノーチャンスの略)を使うのが一般的です。
恐れず使えば怖いもの無し!
「今年の夏ワンチャンしてもよくない?」
「いやいや何を言っていますか。フルチャンでしょw」
4位:すな
はい?野菜のナスのこと言ってんの?そんなわけありません。「すな」とは「〜するな」と否定的な言葉を意味します。使い方としては、相手に突っ込む時に使います。これでガンガンツッコミ入れましょう。
これが正しいツッコミ
「ちょ・・・そこでイチャイチャすな!」
3位:なんでもよ〜
おじさんとかが、なんでもよ〜と話を始めるものとは全く意味が違います。なんでもよ〜とは、「なんでもいい」の略で、同じような言葉として使われるのが、「どうでもよ〜」です。どうでもいいの略です。
初耳の人には違和感あるかも
「お腹減った〜なに食べたい?」
「なんでもよ〜」
2位:〇〇問題
大人気番組「月曜から夜更かし」の人気のひとつのコーナーを発端に流行った言葉です。LINEの最後に「問題」をつけるのが一般的な使い方です。
LINEに使うのが一般的
「明日朝早いのに今日寝れない問題」
1位:スナチャ
スナチャは人気カメラアプリ「スナップチャット」の略称です。犬などの画像が舌をペロペロしているのが人気で海外セレブまで使っているアプリです。今ダウンロードしてない人は時代遅れです。
ハッシュタグでも良く見る
「スナチャやってる?」
「当たり前じゃんwアプリって言ったらスナチャかスノーじゃん」
渋谷の流行語いくつわかりましたか?
1つもわからなかったらトレンドが全く分かっていないオバサンレベルです。若者であれば、全て知っていることがマストと言っても過言ではありません。トレンドはこれからもチェックしていきましょう。