
諦めるのはまだ早い!!ぽっこりお腹の原因にもなる困った猫背の改善方法♪
多くの方が悩まされている猫背。「どうして猫背になっちゃうの?」と疑問に思っている方もいると思います。
その原因は、日々の生活習慣に原因があるのかもしれません。
でも猫背になってしまったからと言って諦めるのはまだ早いんです。
姿勢というのは、簡単に直すことができます♪今回は、猫背の原因とその改善方法について紹介したいと思います。
猫背の改善方法 &原因
猫背の原因
出典:topicks.jp
人間の体は、首にある頸椎、胸のあたりの胸椎、腰あたりの腰椎という3箇所がS字カーブを描いており、それによって姿勢が保たれています。
このS字カーブが極端に背中だけ張り出していて、大きなカーブになることによって前のめりの姿勢となってしまいます。
この姿勢が猫背と言われるもので、最近は猫背になっている小学生も増えています。
しかも猫背の8割以上の方が日常生活の癖や筋力不足などの後天的なものが原因と言われています。
猫背になる生活習慣とは?
①デスクワーク
現代の方に多いのが長時間机やパソコンに向かっての作業です。
デスクワークはどうしても背中が丸まってしまうので、猫背になりやすくなってしまいます。
また、椅子に座りっぱなしの体勢は下半身の血流を悪くするので下半身のむくみやぽっこりのお腹の原因にも。
②椅子の座り方
椅子に浅く腰を掛けていると、どうしても姿勢が前かがみになってしまうため
背中が丸くなりやすいです。
深く腰掛け背筋を正しく伸ばしましょう。
③歩くときの姿勢
猫背の姿勢は、デスクワークなどで座っているときばかりが原因というわけではありません。
立っているときや、歩いているときも猫背になっていることがあります。
常日頃の動作を一度意識してみてください。
④寝ているとき
寝る時、横向きで背中を丸めて寝ていませんか?
それは猫背の人にとっても多い体制なんです。
それは、すでに猫背の人が仰向けに寝ると背中が圧迫されてしまうため苦しく感じるのでそのような体制になりやすいのだとか。
もしあなたがその寝方であればいちど姿勢を正す必要があります。
⑤骨盤のゆがむ姿勢
背骨のゆがみは骨盤のゆがみといったように、骨盤がゆがむ生活をしている方は要注意です!
<骨盤が歪み易い動作>
・足を組む
・バッグを片方の肩だけにかける
・ヒールの高い靴を履く
・体を冷やす
・歩くとき足を引きずる
このような生活習慣が骨盤のゆがみの原因となりますし下半身太りの原因にもなるので注意してください。
猫背はストレッチで改善
猫背を改善するためには5つのポイントがあります。
それは、胸の筋肉・首の筋肉・肩甲骨周りの筋肉・お腹の筋肉・ももの裏やおしりの筋肉。
この5つをほぐしていくことで、猫背が改善されます。
ストレッチのやり方をチェックしてみましょう♪
胸の筋肉のストレッチ
出典:bizlady.jp
①まず、背中で両手を組んでください。
②背中で組んだ両手を遠くへ伸ばしてください。この時、胸を軽く張るといいでしょう。
③肩の力を抜いて肩甲骨を意識して動かしてください。
④ゆっくりと自然な呼吸で20〜30秒かけて伸ばしていきます。
これを2セット行います。
首の筋肉のストレッチ
①首を右に倒します。
②右手を左の頭のこめかみあたりにおきます。軽く頭を倒すように引っ張ります。
③首筋が気持ちよいくらいの強さで20~30秒かけて伸ばしていきます。
左右1セットずつ行います。
肩甲骨周りの筋肉のストレッチ
①両手を上へあげます。
②手のひらを外側に向けてください。
③肘を曲げながら手を下していきます。
④軽く胸を張りながら肘は軽く体の後ろの方へ引いていきます。
呼吸を整えながら15回~20回行います。
お腹の筋肉のストレッチ
出典:syayoyu.com
①うつ伏せで横になります。
②胸の横に手をついて上半身を起こします。
③おへその下あたりまで床から離してください。
④その姿勢で20~30秒
これを2セット行います。
ももの裏やおしりの筋肉のストレッチ
①仰向けで横になります。
②右足の裏を抱えて右足を20~30秒引っ張ります。
③この時、ももの裏が伸ばされているのを感じると思います。
左右20~30秒かけて行います。
これであなたも猫背から脱出♡
いかがでしたか?猫背で悩んでいる方は多いと思います。
でも、そんな悩みも日々の生活習慣の改善、またストレッチで直すことができます!
今まで猫背で悩んでいた方も、一度試してみてください!
http://womagazine.jp/9782