
耳ツボはツボの宝庫!ダイエットに効果的な「耳ツボマッサージ」で疲れと体調も一緒にケアしよう
ツボの宝庫とも言われる”耳ツボ”
人体には約361個ものツボがあるそうです。そしてツボの中でも耳のツボには「生理不順」「むくみ」「花粉症」にも効果があるとされています。
耳は私たち身体の中でもごく小さい部分ですが、この耳の周りには110ものツボが集中しています。
耳ツボは皮膚が他の身体の部位よりも薄く、刺激が伝わりやすいので是非耳ツボ押しで得られる美容効果を体験してみて下さい。
① 風渓(ふうけい)/アレルギー
炎症を抑えるので、花粉症などに効果的。
② 神門(しんもん)/ダイエット・ストレス・不眠
イライラを解消し、やけ食い予防も。
③ 腰椎(ようつい)/腰痛
ぎっくり腰など腰痛改善
④ 腎(じん)/ダイエット
水分代謝を高めてむくみ解消。耳鳴りにも。
⑤ 肩(かた)/肩こり
肩の疲れや凝りに効く。
⑥ 胃(い)/ダイエット
胃の働きを整えて、食欲を抑制または増進させる。
⑦ 肺(はい)/ダイエット
脂肪燃焼のツボ。花粉症や呼吸器疾患にもいい。
⑧ 脾(ひ)/ダイエット
食欲不振や下痢、むくみ、月経過多改善にも使える。
⑨ 飢点(きてん)/ダイエット
食欲抑制に効果的。「外鼻(がいび)」とも呼ばれる。
⑩ 内分泌(ないぶんぴ)/ダイエット
ホルモンバランスを整え、食欲抑制、月経不順にもいい。
⑪ 額(がく)/頭痛・不眠
頭痛や不眠、歯の痛みなどを解消する。
⑫ 皮質下(ひしつか)/ダイエット
脳の働きを高めて、イライラを解消。鎮静・鎮痛効果も。
⑬ 枕(まくら)/不眠
脳の疲れを取り、寝つきが良くなる。
⑭ 眼(め)/目の疲れ
目の疲れのほか、乱視や近視など眼病にも効果的。
ツボを押すときの注意点
・強すぎる力で押すのはNG
・耳の裏から親指で支えて、人差し指でツボを押しましょう
・狙ったツボを押したいなら綿棒を使うと効果的です
耳ツボの三大マッサージ方法
耳ツボだけでも110個ものツボがあります。この耳ツボをひとつひとつ押すとなると、自分では面倒だし、押しづらいというのが現状であります。そこで簡単にできるマッサージ方をご紹介します。
・揉む
耳の裏側に親指を当てて、人差し指で耳を挟むようにして、全体をまんべんなく揉みほぐします。
・こする
中指と人差し指で耳を挟み、丁寧にゆっくりとさすります。
・引っ張る
指でそれぞれ、上部を上へ、真ん中あたりを外側へ、耳たぶを下へ、と順次引っ張ります。