
キレイな歯でいるための"正しい歯磨き"の仕方
毎日しっかり歯磨きをしていますか?歯磨きはとても大事です。歯は髪の毛などとは違い、一度抜けたら二度と生える事はありません。
そして1度虫歯になった歯は治療をしても、年月が経つとまた虫歯になってしまいます…今回は歯医者さんが教える正しい"歯磨き"の仕方をご紹介します。
(画像出典:jp.pinterest.com)
基本的な歯磨きの方法
毛先を歯の面にあてる
ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる
軽い力で動かす
ハブラシの毛先が広がらない程度です。ゴシゴシ音が聞こえるのは力が入りすぎている証拠です。
小刻みに動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨くイメージです。
歯と歯茎の境目の磨き方
歯ぐき(歯肉)に対しては45度の角度に毛先をあててハブラシを5mm幅程度で動かしましょう。
奥歯の磨き方
奥歯や背の低い歯に対しては、ハブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。磨いているようで磨けていないのが奥歯です。その為に奥歯は虫歯になりやすいです。
オーラルケアにはこちらも併せてご覧ください
・自分では気づかない"口臭女子"が激増中!口臭を抑える方法で対策しよう
・道端ジェシカも行うお口のエチケット"オイル・プリング"!小顔効果、デトックス、口臭予防など効果がたくさん♪
・白い歯で好印象な女性になろう♡キレイな歯を手にいれる為の4つの習慣を知っておこう
歯医者さんの正しい選び方!
一人暮らしや地元を離れて住んでいると、どんな歯医者さんを選べば良いか悩むと思います。そんな時に良い歯医者さんを選ぶポイントをご紹介します。
ネット広告をしていない
ネットで集客している歯医者さんは、何度も通院している患者さんがいない可能性が高いです。それは患者さんが1回行ったけど、先生が信用できない…など不信感を抱いたなどが原因です。その為に新しいお客さんを集めないとやっていけないのでネット広告をしています。そんな歯医者さんは要注意!
先生が歯に関してブログを更新している
病院のホームページに先生がブログを更新していて、頻繁に勉強会に参加している先生は信用できます。歯科業界でもどんどん新しい技術が確立されている為に、勉強会に参加していない先生は…
すぐに歯を抜かない
虫歯がひどいからという理由でやたらと歯を抜く先生はNGです。それは、歯を抜いた後により高額な治療を行なえるからと行った理由が多いです。いきない歯を抜きましょうといってきたら要注意!
丁寧に時間をかけて説明をしてくれる
何も知らない患者さんに説明をしないところはよくありません。待ち時間は長くなることが多いですが、一人一人丁寧に対応しているのでそういった病院は当たりです。