
歯科医が絶対にしない歯の磨き方 3選 「口をゆすぎすぎると逆効果…」
毎日の習慣として「歯磨き」は必ず行うもの。食後の歯磨き習慣は幼少期のころから躾られて育ったかたがほとんどだと思います。でもその歯の磨き方やオーラルケアは適切なケアをしていないと意味がありません。
今回は「歯」のスペシャリスト歯科医が絶対にしない歯の磨き方をご紹介します。
歯ブラシ1本で歯を磨く
これはほとんどの人が歯ブラシ1本で磨いている方が多いみたい。でも歯科医からいうと皆さんが使っている歯ブラシでは一部の箇所しか磨けていないのです。
歯科医推奨の歯の磨き方は、1本の歯ブラシで全体をくまなく磨き、その後に歯間の汚れや歯周ポケットの汚れを掻き出すためにフロスや歯間ブラシを使用するのが、きれいな歯を保つコツなんだとか。
隅々まで磨くならタフトブラシ
さらに奥歯を磨くのタフトブラシまであれば、ほとんどの汚れを掻き出すことが可能。タフトブラシは歯並びが悪い人や親知らずが生えている人には欠かせない道具なのですが、日本では認知度がいまいち。
口をゆすぎ過ぎている
歯を磨いた後は、口をゆすぐのですが、ここでゆすぎ過ぎが良くはないことが分かっています。理由は、歯磨き粉に含まれる「フッ素」は歯を丈夫にしてくれて、虫歯から歯を守る役目があります。ゆすぎ過ぎるとフッ素が流れてしまうことから、口をゆすぐときは、おちょこ2杯程度の水でゆすぐだけで丁度いいのです。
マウスウォッシュのみは意味なし
マウスウォッシュだけ口に含んで、きれいになった気でいるなら要注意。マウスウォッシュのみでは歯垢の中の細菌を撃退できません。最近はバイオフィルムというバリアに守られています。
このバイオフィルムを歯ブラシで破壊してから、マウスウォッシュを行いましょう。