
冷え性体質の改善 !意外と知らない6つの原因
冷え性体質の改善
いまの時期は気温もグッと下がり寒さが増していきます。それでなくとも現代人は体温が下がりやすい環境にあると言われています。体の不調の原因を知って対策すれば、冷え性体質は改善されていきます。現在の科学では大きく分けて6つの原因があるとされています。
冷え性は様々な病気の原因にもなり兼ねませんので、生活習慣を見直しましょう。
運動不足
様々な交通手段が普及し、歩くことが少くなりました。
長時間の座り仕事も運動不足が原因で冷え性になることが多いです。
エレベーターを使わずに階段を利用したり、帰宅時に一駅前で降りて歩いて帰るなどしても効果があります。
エアコンの悪影響
出典:agi.it
様々な場所で、暖房、冷房が効いている状態ですが、長時間いると人間の体の基礎代謝が低下し、自らの体温が上がりにくくなります。
夏場や冬場はなるべくエアコンの利用機会を減らしていくことが大事です。
ストレスによる血行不良
20代からの働き盛りの社会人にはストレスはつきものですね。
ストレスを感じると血行が悪くなり、体温低下を招きます。
ストレスをなくすのは難しいですが、上手く付き合うこと、上手にリフレッシュすることが大事です。
間違った入浴法
冷え性の方は特にシャワーだけで済ませてしまう方がとても多いです。
湯船に浸かるだけで、全身の血流が流れやすく、新陳代謝を促進して体温上昇させます。
週に一度は湯船に入るコトをおすすめします。
体を冷やす食べ物の過剰摂取
特に水、コーヒー、ジュース、お酒(ビール)など飲料水の過剰摂取で体の体温は奪われていきます。飲み物を口にする場合は少しづつ摂取するのが良いです。
喉が渇いたからといってガブガブ飲むのはNG!暖かい飲み物の方が冷え性にはいいので、常温or暖かいものを選びましょう。
薬の飲みすぎ
化学薬品はほとんどのものが体温をさげてしまいます。長期的な薬品の服用は体を冷やすことになりますので、気を付けましょう。