
ディズニーランド&シー 2016年4月から値上げ 過去の値上げやその理由とは?
東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは2016年4月1日から東京ディズニーランドや東京ディズニーシーの入場料金の価格を改定することを2月8日に発表しました。今回は価格がどのくらい変更されたのでしょうか?過去の値上げや今回値上げに踏み切った理由とはなんだったのでしょうか?
価格改定なしの「スターライト」「アフター6」
1デーパスポートなどその他は値上げされているのだが、スターライトパスポート(土日祝日の午後3時以降)、アフター6パスポート(平日の午後6時以降)については価格は変更なしとなっている。
まずは1デーパスポート(ディズニーランド、ディズニーシー)
大人:現行¥6,900→改定¥7,400
中人:現行¥6,000→改定価格¥6,400
小人:現行¥4,500→改定価格¥4,800
※大人は18歳以上、中人は12歳~17歳(中学&高校生)、小人4歳~11歳(幼児&小学生)
1デーパスポートについては300円~500円程度の値上げとなっている。
年間パスポート(ディズニーランド、ディズニーシー)
大人:現行¥59,000→改定¥63,000
※中人も大人と価格は同じ
小人:現行¥38,000→改定¥41,000
※大人は18歳以上、中人は12歳~17歳(中学&高校生)、小人4歳~11歳(幼児&小学生)
ちなみに2015年4月にも改定している
昨年の2015年4月にも価格の改定を行っていて、値上げを行っている。値上げは2014年と15年に続き、3年連続で値上げが行われている。前回の価格改定時は1デーパスポート(大人)¥6,400→¥6,900円、アフター6パスポート ¥3,900→¥4,200、年間パスポート(どちらか)¥53,000→¥59,000と値上げしている。
値段が高騰するディズニーリゾートに対して悲鳴が…
https://twitter.com/aki_aki14/status/696832197420982273
ディズニー値上げするなよ┐(´д`)┌
— あずたろ❥❥❥豚 (@TbQBQKFnNWZd8aE) February 8, 2016
ディズニー値上げかよ。
どんどん高くなってるじゃん。
春キャン終わったらしばらく行くのやめよーかな。— Aline (@aline_0823) February 8, 2016
ディズニー値上げとか
夢の国のくせになんだ
どーしたんだよおおおおお— ぷーたろ 。 (@jiguiwa1022) February 8, 2016
値上げに対してツイッターではたくさんのコメントが見受けられました。やはりディズニーファンが多い中高生の方々からの悲痛なコメントが多く見受けられます。コメントの中には「行きたくなくなる…」「お金かかるなぁ」などの行きたいけど高額な料金に足が重くなるという状況です。
ちなみにディズニーランド開園当初は3,900円
出典:twitter.com
ディズニーランドが開園したのは1983年になりますが、開園してから33年経っています。開園当初と2016年4月の改定時期の値段を比べると、3,500もの値上げが行われているようです。
下記のツイッターでは値上げの歴史がツイートされていました。
ディズニー値上げの歴史
1983年/3900円
1985/4200
1989/4400
1992/4800
1996/5100
1997/5200
2001/5500
2006/5800
2011/6200
2014/6400
2015/6900
2016/7400←new!!— ☆殺せんせーの教え☆ (@gakkohsaikoh) February 8, 2016
なぜ値上げに踏み切ったのか?
新しいアトラクションやスペシャルイベントでパークの価値が高まっている。収益力を高め、新たなアトラクションなどパーク改善への投資につなげたい。
引用:tokyodisneyresort.jp
2015年の値上げ時にオリエンタルランドは上記のように値上げの理由を述べていました。
待ち時間が長すぎる…
今回の値上げに踏み切ったのはなぜなのか?気になりますね。良く思うのが最近のディズニーリゾートの混雑具合を想像してみてください。どのアトラクションを乗るにも数時間待ち…人気のアトラクションと来れば2、3時間待ちなんて、ザラですね。
入場制限したいのかも?
ディズニーランドは現在でも儲かってると言われています。じゃあなぜ、値上げするのかというと、入場制限したいからなのかもしれません。お客様のことを第一に考えると人を減らしても利益が取れるなら、人が少なくなった分、満足して帰ってもらえるという考えなのかもしれません。
ディズニーランド&シー 2016年4月から値上げ
確かに値上げをすれば、行ける人も限られて制限が掛かります。それで少なくなれば来てくれた人に満足できるサービスが提供できるのかもしれません。しかし、誰もが楽しめる夢の国のはずなのに、お金を持った富裕層しか楽しめなくなってしまうのは悲しいな…と感じます。